• お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • サイトマップ
Home (current)
  • 当院について
  • 診療について(current)
  • 入院について
  • 部門紹介
  • 広報誌
  • お知らせ
  • 採用情報
  • お問い合わせ(current)
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針

当院について


診療について


入院について


部門紹介


―当院について―
病院長挨拶

病院長挨拶
病院概要
理念
病棟案内
関連施設
アクセス

病院長挨拶

当院は大牟田市北部に位置しており、周りを緑で囲まれたこの閑静な地に昭和35(1960)年7月1日開院しました。四季折々の景色や鳥のさえずり、虫の音といった自然に恵まれ、ゆったりとした時の流れの中で療養生活を送るのには適した環境がここにはあります。

新幹線新大牟田駅、JR鹿児島本線吉野駅、西鉄大牟田線倉永駅、いずれからもタクシーで5分前後、またJR/西鉄大牟田駅からは西鉄バス吉野循環で20分のところにあり、病院正面に「西吉野」バス停があります。西鉄バス吉野循環は新幹線新大牟田駅からも乗車可能ですので比較的公共交通機関を使っても来院しやすくなっております。

さて2013年度から、精神疾患が癌、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病と並ぶ5つ目の重要疾患に加えられ、5疾病5事業として全国の都道府県で地域の医療法に基づく医療計画が開始されました。精神疾患としてはストレス社会の現代において「うつ病を含めた気分障害」「不安障害」、高齢化に伴う「認知症」、そして引き続き「統合失調症」に対する精神医療の在り方がますます重要になると思われます。

少しでも「生きづらさ」を感じたら、自分では気づいていなくても周りから変調を指摘されたら、「病気ではない」と自分で判断せずに我々にお話を聞かせてください。ご家族が以前と違うふるまいをすることが増えた、性格が変わったと感じるようになった、など「なにかおかしい」と違和感を覚えることが多くなった時にもぜひ一度ご相談ください。

病院長 五十嵐 英哉

病院概要

名称
医療法人 洗心会 倉永病院
所在地
〒837-0904 福岡県大牟田市大字吉野843番地
電話 / FAX
電話: 0944-58-1211/ FAX: 0944-58-1218
理事長
熊本 孝司
病院長
五十嵐 英哉
診療科目
心療内科、精神科、老年精神科、内科、歯科(歯科は入院のみ)
診療時間(受付時間)
午前診療 9:00~12:30(8:30~12:00) 月~金曜日
午後診療 13:30~17:00(13:30~16:00) 月~金曜日
休診日
土曜、日曜日、祝日
施設基準
病床数 295床
当院は、厚生労働大臣の定める施設基準等について以下の届出を行っています。

2025年4月1日

○精神病棟入院基本料15対1 186床
○精神療養病棟入院料      59床
○認知症治療病棟1        50床
〇認知症夜間対応加算
○看護配置加算
○看護補助加算1
〇看護補助体制充実加算
○医療安全対策加算2
○医療保護入院等診療料
○精神科身体合併症管理加算
○薬剤管理指導料
○後発医薬品使用体制加算1
○療養環境加算
○精神科作業療法
○精神科デイ・ケア(大規模なもの)
○精神科ショート・ケア(大規模なもの)
○こころの連携指導料(Ⅱ)
○入院時食事療養(Ⅰ)
○酸素単価
○補綴物維持管理料
○診療録管理体制加算3
〇入院ベースアップ評価料19
〇外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

厚生労働大臣が定める掲示事項

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

入院料について

● 南2,3 西3病棟(精神病棟入院基本料 15:1入院基本料)
1日に入院患者15人に対して1人以上の看護職員(看護師・准看護師)及び入院患者30人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。なお、病棟・時間帯・休日などで看護職員の配置が異なります。実際の看護配置につきましては、各病棟に詳細を掲示しておりますのでご参照下さい。また、看護職員のうち7割以上看護師という構成割合の基準を満たしております。
● 西2病棟(認知症治療病棟入院料1)
1日に入院患者20人に対して1人以上の看護職員(看護師・准看護師)及び入院患者25人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。なお、病棟・時間帯・休日などで看護職員の配置が異なります。実際の看護配置につきましては、各病棟に詳細を掲示しておりますのでご参照下さい。また、看護職員のうち2割以上看護師という構成割合の基準を満たしております。
● 南1病棟(精神療養病棟入院料)
1日に入院患者15人に対して1人以上の看護要員(看護師・准看護師・看護補助者)を配置しております。なお、病棟・時間帯・休日などで看護職員の配置が異なります。実際の看護配置につきましては、各病棟に詳細を掲示しておりますのでご参照下さい。看護要員の5割以上は看護職員であり、看護職員のうち2割以上が看護師という構成割合の基準を満たしております。

入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化について

当院では、入院の際に医師を初めとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。 また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化の基準を満たしております。

明細書発行体制について

医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の判る明細書を無料で発行しています。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担の無い方についても、明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した医薬品の名称や行われた検査の名称が記載されるものです。その点をご理解いただき、ご家族が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、料金計算窓口にてその旨お申し出ください。

当院は九州厚生局長に下記の届出を行っております

1. 入院時食事療養費(Ⅰ)を算定すべき食事療養の基準に係る届出をおこなっております。
当院は、入院時食事療養費に関する特別管理により食事の提供を行っております。療養のための食事は、管理栄養士の管理の下に適時(朝食 午前8時、昼食 午後0時、夕食 午後6時)適温で提供しております。

保険外負担に関する事項について

1. 診断書・証明書及び保険外負担に係る費用

医療情報取得加算について

当院では、オンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。

一般名処方加算について

当院では「一般名処方」を採用しています。おくすりの変更がないのに処方箋の表記が変わることがあります。

「一般名処方」とは?
おくすりの処方箋には使用する医薬品が記載されていますが、製薬メーカーごとの販売名称ではなく一般名(成分の名称)で記載する方法を「一般名処方」といいます。
「一般名処方」の表記方法は厚生労働省が示すものとなります。

「一般名処方」の利点
「一般名処方」で記載された医薬品は、有効成分が同じであれば先発医薬品でも後発医薬品でも、保険薬局の薬剤師と相談して選ぶことができます。
後発医薬品は先発医薬品より価格の安いものがありますので、後発医薬品の仕様は患者さんの自己負担の軽減や医療費の節減につながります。

一般名処方についてご理解とご協力をお願いいたします。

患者相談窓口について

当院では、患者さまの治療や介護への不安に対応させていただく相談窓口として専任の職員を配置しております。 診療やケアに関するご不満をはじめ、わからないことやご心配なこと・ご不明なことなどがございましたら、お気軽にスタッフにお申し出ください。 各分野の専門職員がご説明いたします。ご相談等をご希望の方は患者サポート窓口(外来窓口)までお申し出下さい。
この他にも各部署にご意見箱を設置して皆さまのお声を積極的にお伺いするほか、メールからのお問い合わせにも対応させていただいております。ご意見やご要望などご遠慮なくお聞かせください。

後発医薬品について

当院は後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます

① 当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しております。

② 医薬品の供給不足等が発生した場合に、医薬品の処方等の変更等に関する適切な対応ができる体制を整備しております。

③ 医薬品の供給状況によって、患者さまへ投与する薬剤が変更となる可能性がありますが、変更にあたっては十分に説明を行います。

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について

令和6年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。
特別の料金とは先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金のことを言います
詳しくはこちらをご覧ください。

その他

● 当院では、安全な医療を提供するために、医療安全管理者等が医療安全管理委員会と連携し、より実効性のある医療安全対策の実施や職員研修を計画的に実施しています。

● 当院では、感染制御のチームを設置し、院内感染状況の把握、抗菌薬の適正使用、職員の感染防止等を行い、院内感染対策を目的とした職員の研修を行っています。また、院内だけにとどまらず、地域の高齢者施設や病院の感染防止対策の知識の向上のための活動を行っています。

● 当院は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責任と考えます。個人情報保護に関する方針を定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、これまで以上に個人情報保護に努めます。

● 当院では、患者さんが安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるように、施設間の連携を推進し退院のご支援を実施しております。

● 当院では、看護職員の負担軽減及び処遇の改善に関する取組として下記の事に取り組んでおります。
業務量の調整、看護職員と他職種との業務分担、看護補助者の配置、多様な勤務形態の導入、妊娠、子育て中、介護中の看護職員に対する配慮

● 当院では屋内外を問わず、「病院敷地内全面禁煙」となっておりますのでご理解とご協力をお願いします。

看護職員の負担の軽減

当院は看護職員の負担の軽減及び処遇改善のため、各種取り組みを行っております。
詳しくは下記PDFをご覧ください。
PDFを開く


当院について
  • 病院概要
  • 理念
  • 病棟案内
  • 関連施設
  • アクセス
診療について
  • 診療について
  • カウンセリングに
    ついて
  • もの忘れ外来について
入院について
部門紹介
  • 医療相談室
  • 心理室
  • 訪問看護
  • デイケア「樹らら」
  • 精神科リハビリ
お知らせ
広報誌
採用情報
お問い合わせ
サイトマップ
個人情報保護方針
医療法人洗心会
当院について
診療について
入院について
部門紹介
お知らせ
広報誌
採用情報
お問い合わせ
サイトマップ
個人情報保護方針
医療法人洗心会
倉永病院
〒837-0904 福岡県大牟田市大字吉野843番地

Copyright 2021 Kuranaga Hospital All Rights Reserved